老化現象の一つとして、メラニン色素の沈着がし、シミができやすくなることが挙げられます。 しかしシミといっても、
すべて同じ種類ではなく、シミができる原因によって数種類に分けられます。
これまで、シミのケアを行っていて効果が感じられないという経験はありませんか?
シミは種類によって、そのケアの方法が異なります。そのシミにマッチしていない方法でケアしていても、効果は出てきません。
まずはどのようなシミがあり、どのような原因でシミができるかを知ることで、 効果的なシミケアが可能になります。
シミはメラニン色素の沈着によってできます。
メラニン色素は紫外線などのダメージから細胞を守る為に、 表皮において合成されます。 表皮にある基底層には
メラノサイトという細胞があり、 紫外線などの強いダメージを受けると、メラノサイトでメラニン色素の合成が活性化されます。
基底層において合成されたメラニン色素は、通常は肌のターンオーバーにおいて、他の古い細胞と一緒に排出されます。
しかし、肌の老化によってターンオーバーが滞ったり、肌へのダメージが強いと、メラニン色素は排出されずに
肌に残ってしまいます。つまり正常なターンオーバーが行われなくなると、
シミやくすみとして慢性的に 色素沈着してしまうのです。
肌の老化によりできたシミは老人性色素班
このように紫外線と、肌の老化によりできたシミは老人性色素班(日光黒子)と呼ばれ、 30代以降の人の顔や、
腕など紫外線がよく当たる場所に発生します。
また紫外線が原因であるシミ以外にも、さまざまな色素沈着があります。
額や頬、口の周りなどに 左右対称にできてしまうのが、肝斑の特徴です。
女性ホルモンのバランスの崩れによりできるシミです。 紫外線にあたってしまうと、さらに濃くなることもあります。
雀卵斑は鼻や両頬周辺に、色素沈着またはメラニンの異常増殖によって出てくる、いわゆるそばかすです。
遺伝的な要因があり、色白の人に多いものです。 紫外線により濃くなったり、増えることがあります。
炎症後色素沈着はニキビ跡のように、炎症を起こした部分にできてしまう色素沈着です。
にきびや、虫さされ、かぶれや、湿疹などのように、皮膚が炎症を起こすと、活性酸素が発生し、
その刺激によってメラニンの合成が活発化します。 新陳代謝が滞ると、色素沈着してしまいます。
メラニンの排出されない原因対策がシミ対策にベスト
これらのように、シミはなんらかの刺激やダメージによってメラニンが生成され、肌のターンオーバーが 滞ることによって
色素沈着してできます。 原因は紫外線だけでなく、炎症や、摩擦、ホルモンバランスの乱れ 多種に渡ります。
ですからシミに対するさまざまなアプローチは、シミができてしまった原因に対して行うことがベストです。
また肌の新陳代謝を高め、色素沈着を防ぐスペシャルケアが必要になります。